2020年にはイーサリアム(Ethereum)におけるDeFi(分散型金融)が大いに盛り上がりました。ガス代が一時、通常の50倍(20Gwei→1000Gwei)まで高騰するなど一般ユーザーにとっての体験は必ずしも好ましいものではありませんでしたが、1,000億円以上の資金がロックされ、1日に数百億円レベルの取引高を処理するようなプラットフォームがイーサリアム上で特に大きな問題もなく稼働したという事実が重要です。

イーサリアムの開発状況

イーサリアムはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)への完全移行を進めるEthereum2.0のみならず、Ethereum1.xともいうべき既存システムの改良、L2(レイヤー2)の開発も活発です。抜本的なアップデートである2.0以外にも、既存システムを地続きで改善するような開発によって、2.0が本格稼働する以前にもユーザー体験は改善されていくということを意味します。

1.xやL2にもそれぞれ課題はあるもののDeFiやNFT、ゲーム等の用途を支えるインフラとしてのイーサリアムは改良され続け、その結果としてDeFiのユーザー体験が改善したり実現可能なプロダクトの射程が広がったりすることが期待できます。

DeFiの関連トークンの動き

執筆時点でのDeFi関連のトークンをまとめたものが下記です。

※コインゲッコーなどを元に筆者作成

また、以下のグラフはDAIの流通量(緑色)を表したものですが、2020年に急上昇していることが見て取れます。DAIはDeFiの金融システムで中心的に使用されているステーブルコインです。

出典:makerburn.com

DAIの流通量の急上昇の背景には、DAIを発行するための担保資産としてETHのみならずUSDCやWBTCも利用できるようになったこと、DAIを利用したファーミングの利回りがDAI発行の手数料を上回っているためDAIを発行する合理性があること、相場全体が上昇しているためにDAI発行を利用したレバレッジ取引で利益を出せる環境が続いたこと等が理由として挙げられます。

2年前は全てのDeFiプロダクトの取引高を合わせてもバイナンス(Binance)の1%にも満たない水準でしたが、現在はユニスワップ(Uniswap)単体で中堅取引所を上回る取引高が実現するようになりました。また、1,000億円以上の資産がロックされているプラットフォームが複数存在し(Maker、Compound、Aave、Uniswap)、数百億円レベルのプラットフォームも同程度あります(Curve、SushiSwap、Synthetix、Balancer)。

中央集権的な取引所が現物市場で顧客基盤を集め、現在は先物市場で利益を生み出しているように、DeFi領域でもレバレッジ取引や先物市場で実用に耐えるプロダクトが出てくると、現水準の10倍以上の取引高が数年以内に実現することは夢物語ではありません。

参考資料:https://coinchoice.net/defi-more-growing-in-2021/ 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/


Source: Rippleリップル)仮想通貨情報局